東京大学 大学院情報学環 藤本研究室
post date and time: 2023-07-26 contributor: inuda
みなさん、こんにちは!M1の犬田です。
先日「ボードゲームアリーナ」というオンラインでボードゲームを楽しむことができるプラットフォームで友達と一緒に遊びました。「ボードゲームアリーナ」では、682種類ものボードゲームがオンラインで実装されています。実際に遊んでみて、オンラインで実装することで直感的に次の動作をプレイヤーに提示することができ、スムーズにプレイすることができるなと思いました。また、オンラインでプログラムされた行為しかできないので、ルール違反も防ぐことができるなと思いました(ゲームとしての面白さの1つが欠落している気もしますが)。そして、何より遠隔地にいる友達とも一緒に遊べるところがいいなと思いました。今後も定期的に遊ぶことができたらなと個人的には思っています。
さて、今週のゼミ活動報告に移りたいと思います。今回の内容は、研究進捗報告(犬田&濱田さん)とプレイセッション(財津先生)になります。
■研究進捗報告(犬田)
私は、修士研究のこれまでの進捗を発表しました。私は、WEB調査の動機付けの欠如や質問内容を読まない回答者の存在、Satisfice 行動といった問題を、ゲーミフィケーションを導入することによって解決する研究を行っています。特に現状ゲーミフィケーションを取り入れたWEB調査は、ポイントやバッジシステムを単に導入した構造的ゲーミフィケーションにしかなっておらず、結果としてSatisfice 行動を助長する結果になっています。なので、WEB調査をノベルゲームにすることで、内容のゲーミフィケーションとなり、WEB調査の問題を解決することができるのではないかと考えています。M1のSセメスターでは、この研究の研究背景、研究目的の明確化とプロトタイプの作成を行いました。
研究室の方々から、題材とゲームの相性をもう一度精査し、ノベルゲームと相性の良い題材を再度考えてみる必要があるのではないかという指摘が出ました。相性のよい題材の要素を書き出し、それに適した題材を再度検討してみようと思いました。
■研究進捗報告(濱田さん)
濱田さんも、修士研究のこれまでの進捗を発表されました。濱田さんは、Minecraft Eduを利用して英語教育を行うためのプログラム開発をされています。現在は、研究目的を英語4技能、語彙力、文法力のうちどの能力の向上にするのか、そしてその教育効果をどのように評価するのかについて先行研究を踏まえて検討されています。
濱田さんは現在課外活動に積極的に取り組まれていて、Minecraftについてのオンラインイベントを企画・運営されています。Minecraftの学術的な知見を発信する場の構築にも関心を持たれているとのことでした。他にも、わくわくするような計画があり、濱田さんの動向を要チェックだなと思いました。これらの課外活動で得られた知見を研究にも活用しようと考えられています。
■プレイセッション(財津先生)
財津先生のプレイセッションは、2本立てでした。前半にボードゲームを用いた創造力測定の検査を、後半は財津先生が考えられている新作ボードゲームの試遊をしました。前半のボードゲームを用いた創造力測定の検査では、あるボードゲームで遊び、そこで用いた創造力についてプレイヤー自身が評価しフォームに回答しました。後半では、惑星の掟をメンバーと合意形成して定めるという財津先生の新作ボードゲームを試遊しました。どちらも楽しくかつ、着眼点やゲームデザインなど学びになることが非常に多くあり、有意義で、贅沢な時間だなと思いました。
ちなみに、今回の記事執筆担当は前回のプレイセッションのゲームの勝ち負けによって決まっており、犬田は3位になったため担当することになりました笑
以上で、7月20日のゼミ活動報告は終了となります。ぜひ来週のゼミ報告記事もお読みください。それでは!