投稿日時:   2025-10-02   投稿者:   hamada

夏休み活動報告 修士2年 濱田璃奈

みなさん、こんにちは。修士2年の濱田です。

最近は肌寒さを感じる日も増え、すっかり秋の気配が濃くなってきましたね。夏休み中、研究自体はいろいろと進めていましたが、その中でも大きなイベントが2つありました。夏休みも終わりを迎えるにあたり、この期間に取り組んだ研究の活動を振り返りたいと思います。

①国際学会ICoMEに参加しました

2025年8月7日〜9日に、韓国・仁川の仁荷大学で開催された国際学会「International Conference for Media in Education 2025 (ICoME 2025)」に参加しました。ICoMEは、日本教育メディア学会(JAEMS)、韓国教育情報メディア学会(KAEIM)、中国教育工学会(CAET)、アメリカTCC(Teaching, Colleges and Community)が連携して開催している国際学会です。

23回目の開催である今年は、「Transforming Educational Media:Towards Accountable and Inclusive Future Learning(訳注:教育メディアの変革:責任ある包摂的な未来の学びに向けて)」と題し、昨今、目まぐるしく移り変わる教育メディアについて関心を持つ研究者や学生が集まり、発表と意見交換を行ないました。 

2023年度から継続して行なっているMinecraftカップでの創造性調査に関する内容を発表しました。この研究に関心を持つ研究者や学生がセッションに参加してくれて、研究をさらに良くするためのアイデアについてディスカッションを行ないました。とても有益なアイデアをたくさんいただき、現在行なっている研究にさっそく取り入れています。

Young Scholar Awardも受賞することができました。自身の研究の伝え方やディスカッションについて、ゼミを通していろいろと苦労しつつ考えてきたところがあったので、それが受賞に繋がったように感じ、非常に嬉しかったです。

②香川県高松市でマイクラ英語ワークショップを開催しました

8月31日、香川県高松市のサンポートで開催された「わくわくワールドエキスポ」に参加し、ワークショップを行いました。国際交流をテーマとしたイベントで、英語でアート作品をつくるワークショップや多彩なステージイベントもあり、多くの人でにぎわっていました。

私は小学校から高校まで高松市で過ごし、マイクラに出会った中学校時代もこの場所でした。私が今の研究を志すきっかけになった場所であり、感慨深い思いでワークショップ開催のお話を引き受けました。

今回のテーマは「英語で観光案内を書こう」です。参加者には、マイクラの中で香川の観光名所を制作してもらい、ワークシートを使って観光案内を英語で記述。その後、マイクラ内の看板に英作文を入力してもらいました。参加してくれたのは主に小学生です。

今回のワークショップはいつもと形式が異なり、40分程度のセッションを10回以上ローテーションする形でした。短時間で導入から制作、英作文までを行う必要があり、初めての試みだったのでうまくいくか不安もありました。しかし、スタッフや保護者の皆さんが積極的に関わってくださったおかげで、スムーズに進行することができました。この場を借りて改めて感謝申し上げます。

当日は大盛況で、整理券も早々に配布終了となりました。「英語を学ぼう」というテーマでしたが、多くの子どもたちが「楽しそう」と感じて参加してくれ、改めてマイクラの人気の高さを実感しました。

さらに、高校時代に英語を教えてくださった恩師も会場に駆けつけてくださいました。先生は大学時代にお笑い活動をされており、授業で生徒に英語で漫才をさせたり、一緒にM-1に出場したりするほどバイタリティにあふれた方です。最近大学院も修了されていて、教育者であり大学院の先輩として、多くの励ましの言葉をいただきました。

自分の原点である高松で、子どもたちとマイクラや英語を通じて交流できたことは、とても感慨深い体験でした。今回のワークショップを通して、マイクラが子どもたちにとって「英語を学ぶ入口」として大きな可能性を持っていることを改めて実感しました。短時間のセッションにもかかわらず、子どもたちが工夫しながら観光案内を英語で書き上げる姿がとても印象的でした。マイクラをきっかけに「英語を使ってみたい」という気持ちが生まれていたらいいなと思っています。

夏休みを通して、本当にたくさんの学びがあり、とても充実した時間になりました。ゼミが始まるこれからも、挑戦を重ねながら、自分なりに納得できる研究を進めていきたいと思います。

前のページへ戻る

カテゴリー:   Lab news     作成者:   hamada   パーマリンク