東京大学 大学院情報学環 藤本研究室
投稿日時: 2025-10-02 投稿者: fhasuike
M1の蓮池です。 修士課程で初めての夏休みは、研究の準備を進めつつ、心身ともにリフレッシュする機会にも恵まれた、大変実りある期間となりました。
今回は、この夏休みの活動についてご報告します。
本格的な研究活動の準備として、元藤本研究室の犬田さんの修士論文を読み込み、自身の研究テーマの参考となる箇所の抽出を行いました。
また、私の地元である香川県の学校と連携し、「探求学習」のプログラム設計に携われる可能性が出てきました。まだ具体的な計画には至っていませんが、自身の研究が社会と繋がる可能性に大きな魅力を感じており、実現に向けて今後検討を深めていきたいと考えています。
ご縁があり、「親子ボードゲームジャム」というイベントのお手伝いをさせていただきました。 イベントでは、多くの子供達が非常に能動的に、そして楽しそうにオリジナルのボードゲームを制作していました。
その様子を間近で見て、改めてゲームが持つ力の大きさを実感しました。
ゲームは単なる遊びではなく、
といった側面に繋がることを強く感じました。特に、自分が小学生だった頃には思いもよらなかったようなユニークな発想に触れることができ、大変刺激的な経験となりました。
プライベートでも忘れられない経験をすることができました。
夏の大きな挑戦として、2日間かけて富士山に登りました。しかし、期待していた絶景とは裏腹に、登山中はほぼずっと雨。体温と体力を奪われる厳しい環境で、視界も悪く、ただひたすら自分の足元だけを見て一歩ずつ進む時間が続きました。
心が折れそうになる瞬間もありましたが、山小屋で仲間と励まし合い、ついに山頂に到達した時の感動は今でも忘れられません。この経験を通じて、困難な状況でも諦めずに進み続けることの大切さを、身をもって学びました。
夏休みには地元香川に帰省し、親戚一同で琴平の街を訪れました。温泉旅館に宿泊したり、名物のうどんを作ったりと、穏やかで温かい時間を過ごすことができました。東京での生活から少し離れ、ゆったりと流れる時間の中で家族との絆を再確認し、心からリフレッシュすることができました。
これまで自己流で筋力トレーニングは続けていましたが、無酸素運動が中心で、実戦的な動きの中でのスタミナ維持に課題を感じていました。そこで、新たな挑戦として柔術を始めました。
柔術は「体を使うチェス」とも言われるほど戦略性が高く、単なる力のぶつかり合いではない、技と知恵の奥深さにすぐに魅了されました。まだ白帯で基本の動きに必死ですが、練習で汗を流した後の心地よい疲労感は格別です。
研究とは全く違う種類の集中力が求められるため、公私の良い切り替えになっており、日々の生活に新たな活力が生まれているのを感じます。
夏休みの期間に得た学びや多様な経験を糧に、今後の研究活動に邁進してまいります。