投稿日時:   2022-11-01   投稿者:   osora

「親子でマイクラチャレンジ2022 at 東京大学」を開催しました

皆さんこんにちは。M1の大空です。
今回は、先日開催された『親子でマイクラチャレンジ2022 at 東京大学』についてご報告します。当日は、自分もスタッフとして一部参加したのですが、大盛況で親子揃ってマイクラを楽しみつつ、学びを得られている姿を見れたので、その様子をたっぷりとお伝えいたします!

そもそも『親子で楽しむマイクラチャレンジ2022 at 東京大学』とは

株式会社イオンファンタジーとの共催で開催された本イベントは、同社運営のオンラインスクール「ゲームカレッジLv.99(レベルキュウキュウ)」の講師陣によるリアル参加型ワークショップです。同社と当研究室が行っている共同研究プロジェクト「多様なデジタルゲームの遊びを学びに接続する支援プログラムの開発」の研究成果として、多くのお子さまに大人気の「マインクラフトの教育版」を使用して実施するものでした。

本ワークショップの特徴は以下の2点です。

①デジタルゲームの学び体験
教育版マインクラフトの特徴を活かした学習プログラムを体験できます。東京大学の会場とオンラインの講師を接続して、ゲーム空間での遊びから楽しく学ぶ力を育みます。

②多人数でのマルチプレイ
チーム対抗チャレンジを取り入れたレッスンです。チームメンバーで助け合いながら、オリジナルの建築物などをマイクラワールド内で制作します!

今回は10月22日(土)〜23日(日)にかけて全4回の開催でしたが、とても好評だったので、早速第2弾も近々発表されるとか…!応募枠の関係で、今回参加できなかった方々も、ぜひ第2弾にご期待ください。


さて、概要をお伝えできたところで、当日の様子についてご報告いたします。

まず、会場は以下のような形式となっていました。子どもたちはPCの前に座って実際にマイクラをプレイするのですが、親御さんもその隣でタブレット端末から接続し、お子さんと同じ世界で同じものを見れる工夫がなされていました。

ただ、こうして見ると、コミュニケーションの時間はしっかりあるのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、安心してください。本ワークショップでは、しっかりとその点もフォローされています。具体的には、以下の3点がなされていました。

①2種類のチームワーキング

先程の画像ではわからないのですが、実は子どもたちは2つのチームに分かれています。そして、ゲームでは、相手チームが隠した宝石を探して見つけ出すチーム対抗戦の宝探しを行います。ただし、ただの宝探しをするのではなく、その過程において通常とは異なるポイントがありました。一つが、マインクラフトと聞いてまず想像する、協力して建物をつくる要素です。もう一つが、いきなりゲームスタートするのではなく建物を立てたら、どこに宝石を隠すのか、どのようにして勝つか戦略を考える要素です。

それぞれのチームで、この協力して建物をつくる+協力して勝利のための戦略を考える時間がしっかりと設けられていることで、コミュニケーションの時間が取れ、子どもー親の間のコミュニケーションだけではなく、子どもー子ども間も自然と発生する仕組みができていました。

②Zoom接続&アバター

では、写真を見る限り、子ども達はPCの前にいるので / ヘッドフォンをしているので、子どもー子ども間 / 子どもー親のコミュニケーションは本当にできるの?と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。その解決策として、皆さん現地にはいるのですが、PC上でオンラインWeb会議ツール(Zoom)にも接続して、お互いの声をクリアに聞くことができるようになっておりました。

また、先程2つのチームに分かれていることをお伝えしましたが、それぞれのチームには専用のアバターが用意されていました。一つはアニメ『鬼滅の刃』で、もう一つもアニメ『呪術廻戦』のキャラクターのオリジナルアバターだったのですが、これにより、初めましてでお互いの名前が明確にわかっていない状況でも、例えば「炭治郎(鬼滅の刃のキャラクター)の子」のような形でお互いを認識、呼び合うことができていました。

③オンライン&現地のファシリテーター

本ワークショップでは、ゲームの進行役兼、学習のサポート役として、Zoom・現地両方にファシリテーターがいらっしゃいました。もちろん、はじめてPC版マイクラに触れるお子さんやそもそもPC操作に不安があるお子さんでも、プログラムの進行上でフォローは行われるのですが、ファシリテーターによる個別の丁寧なサポートもあるため、最初はちょっと動かし方がわからない!というお子さんでも、30分もすれば完全にマスターできるようになっていました。


では、最後に当日スタッフとして参加した自分の感想をお伝えしようと思います。

まず驚いたのは、子ども達の吸収力の高さです。前述したとおり、PCに不慣れなお子さんでもプログラムやスタッフのサポートがあるので安心だったのですが、それ以上に一人ひとりのお子さんのスキルの習得の早さによるものが大きいと感じました。

私もそもそもマイクラが初だったので、軽くプレイさせていただいたのですが、正直自分よりもお子さん達の方がマスターするまでのスピードは早かったと思います。

また、これは自分の性格的なところなのかもしれませんが、プレイのスタイルとして、マニュアルをまずは見ながら建物を立てていったのですが、一方で、子ども達は大体の感覚が掴めたら、自分が頭の中で思い描いているものをアウトプットする形で自由に建物を作っていっていたのも印象的でした。

論理的思考力やコミュニケーション力以外で、こうした子ども達の創造性を肌で感じることができました。それもやはり、マインクラフトというゲームシステムの強さだと思います。当日は、親御さん達も夢中になっていらっしゃったので、お家でもマイクラを楽しんでいただきたいです。

さて、最後にはなりますが、また第2弾の企画も進められているということで、この記事をご覧になった方は、ぜひ次回ご参加いただきたいです。スタッフとして、皆様とお会いできることを自分自身、楽しみにしております。それでは、また来週!

前のページへ戻る

カテゴリー:   Lab news     作成者:   osora   パーマリンク