東京大学 大学院情報学環 藤本研究室
月別アーカイブ: 2020年6月
投稿日時: 2020-06-29 投稿者: zhang
こんにちは、M1の張です。
ゼミ活動をご報告させていただきます。
本日のゼミは文献研究の回でした。前の文献研究に引き続き、今回も以下の2冊の文献を資料として輪読を行い、藤本先生からのコメントをもとに、文献に指摘されたアイデア·概念などを今後の研究に如何に活かしていくかについて、ディスカションを行いました。
ケイティ·サレンほか著 山本貴光訳 SoftBank Creative
(K.I.さんのご担当)
第11章 ルールを定義する
第12章 三つの水準のルール
(張の担当)
第13章 デジタルゲームのルール
第14章 創発システムとしてのゲーム
第15章 不確かさのシステムとしてのゲーム
ルールのデザインの仕方には「魔法の公式」が存在していない。あるゲームルールのデザインはそのゲームの目的やゲームデザイナーの考えなどによって変わるものであると確認しました。
ボリュームのある内容ではありますが、藤本先生のご指摘をもとに、ゲームにおいて大事とされる創発と不確かさを自分のゲームに如何に持ち込むかについて考え、ディスカッションさせていただき、大変勉強になりました。
●『インストラクショナルデザインの原理』(K.I.さんのご担当)
R.M.ガニェほか著 鈴木克明ほか監訳 北大路書房
第9章 教授系列の設計
第10章 9教授事象
第9章は、コースとトピックの水準で教授系列を決定するための方法を提案してくれました。第10章では、学習成果を得るために1つのレッスンの中に含む教授事象についてのことを確認しました。
本日のセミ活動のご報告は以上になります。
次回のゼミは7月6日(月)で事例研究の回です。
今学期最後の事例研究になりますが、お楽しみに!!
投稿日時: 2020-06-24 投稿者: K.I.
こんにちは、M1のK.Iです。
6月22日のゼミは、ゲーム事例レビューの回でした。
では、ゼミ活動をご報告させていただきます。
(発表順です)
<Megapolis> by K.I
https://apps.apple.com/jp/app/メガポリス-megapolis-街づくりゲーム/id580765736
前回の「放置シティ」に引き続き、まちづくりゲームを選定しています。ゲームは、ロシアのアプリ開発ゲーム会社の「Social Quantum社」が開発しています。まちづくりゲームにも様々な特色がありますが、「Megapolis」は、有名な「SIMCITY BUILDIT」と同じ系統のゲームであり、細かで美しいグラフィックが特徴です。
ちなみに藤本先生によれば、「SIMCITY BUILDIT」は、米国や日本の教育実践の現場に利用されていますが、ゲームを研究の中に取り入れるとなると、違った視点が必要です。
<ローリーズストーリーキューブス・オリジナル> by 張さん
http://www.rorysstorycubes-japan.com/
サイコロを振り、即興でストーリーを創作して楽しむゲームです。一人でも複数でも、子供も大人も楽しめます。自分でストーリーを創作するので、想像力を養えますが、言語の学習(特にspeaking)の上達にも効果がありそうです。
ゲームのポイントは、①イラストに関する解釈自由 ②プレイヤーのレベルにより、ハードルが変えられる ③勝敗を競うものではないので気軽に遊べます。
<Kahoot !>
https://kahoot.com/
藤本先生からの紹介です。「Kahoot !」はノルウェー発のeラーニングプラットフォームが開発したアプリケーションです。教師が簡単な問題をクイズで出題して、生徒が回答する形式ですが、本日、オンラインでトライしてみました。様々なシーンに利用できるため、現在はグローバルに利用されています。
本日の報告は以上ですが、次回のゼミは6月29日(月)の予定です!
投稿日時: 2020-06-15 投稿者: zhang
こんにちは。M1の張です。
6月15日のゼミは文献研究の回でした。では、ゼミ活動をご報告させていただきます。
前と変わらず今回も以下の2冊の文献を資料として輪読を行い、藤本先生からのご指摘をもとに、今後の研究を進めていくうえでのアイデア·イメージについてディスカションしました。
●『インストラクショナルデザインの原理』(張の担当)
R.M.ガニェほか著 鈴木克明ほか監訳 北大路書房
第7章 パフォーマンス目標の定義
第8章 学習課題の分析
インストラクショナルデザインの第一歩である学習目標を設定するにあたって、学習する能力のかわりにその能力を反映したパフォーマンスを記述したほうが的確であることを確認しました。
●『ルールズ·オブ·プレイ ゲームデザインの基礎 上』(K.I.さんの担当)
ケイティ·サレンほか著 山本貴光訳 SoftBank Creative
第10章 主要図式
本書の概念的な枠組みでは、ゲームを捉えたり、理解する三つの手段として、ルール、遊び、文化を提示し、この三つの主要図式には、それぞれ個別に様々な図式が含まれていることを確認しました。
次回のゼミは事例研究になります。
どんなゲームをご紹介するか、どんなゲームのご紹介を聞かせていただけるのか、毎回お楽しみにしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後に、お知らせです。
繰り返しになりますが、東京大学大学院学際情報学府学府と文化·人間情報学コースの夏季入試説明会の開催に伴い、藤本研究室を希望する方を対象とした説明会が以下の時間帯に開催されます。
6月20日(土)11:30~13:00*
6月23日(火)17:00~18:30**
*文人コース説明会終了次第開始しますので、開始時間が前後することがあります
**2回設定しますが、内容は変わりませんので、都合のつく方にご参加ください
内容:藤本研究室紹介、オープンオフィスアワー
参加申込:下記の参加申込フォームに必要事項を記入して申し込んでください
https://forms.gle/xyYjgyTDwNUzPCgs9
ご興味のある方は、是非ともご参加ください!
投稿日時: 2020-06-09 投稿者: K.I.
皆様、こんにちは。
本日は、6月8日のゼミのご報告をさせていただきます。
今回のゼミは、事例研究(ゲームレビュー)の発表です。各自が、レビューしたゲームから、今後も研究に活かせそうなインプリケーションを見出すことも、目的の一つになります。
1.放置シティ~のんびり街づくりゲーム~(K.I)
いわゆる「放置ゲーム」の一つで、自分が市長となり、都市を作っていくゲームです。「放置ゲーム」の楽しみ方は、人ぞれぞれだと思いますが、日本でも安定した人気がある理由としては、以下のような理由が考えられそうです。
① 多忙でも、放置することにより、ある程度のゲーム進行がある
② ゲームの進行時間に比例して、奥深くなるゲーム要素がある
③ しばらくゲームから遠ざかっても、勿体無いと感じることにより復帰してしまう
④ 何と無くやってしまう中毒性がある
⑤ コンプリートしたくなる収集癖を刺激する要素
⑥ 誰でも超えられる適度なハードルである
2.京大・東田式頭がよくなる漢字ゲーム(張さん)
漢字が楽しく身につくカードゲームです。部首・読み・熟語・画数を遊びながら覚えることができるゲームであり、収録カードは小学4年生までに習う漢字から112字が選定されています。また、ゲーム考案者は、パズル学で世界初の博士号を取得された方とのことです。
張さんの発表をもとに、ゲーム製作の視点から、以下のディスカッションしてみました。
① ゲーム要素の増やし方
② ルール(開いたシステム・閉じたシステム)
③ 想定対象とゲームデザインの関連性→ゲームの評価に関わる
④ 学習のゴールとゲームデザイン
3.ジョブスタ ~Create Your Star Job~(藤本先生から紹介のゲームです)
様々な課題を前提に、将来、必要とされる職業を考えて、自分のキャリア観を再認識するカードゲームです。概ね、高校生以上の方が対象ですが、ある大学の1年生は、全員がこのゲームを体験しているようです。
本来は、カードゲームなのですが、本日はオンラインを利用してプレイしてみて、十分に活用できると感じました。社会人のキャリア研修にも、活用できると思います。
<お知らせ>
既に、ご案内させていただいておりますが、東京大学大学院学際情報学府と文化・人間情報学コースの夏季入試説明会の開催に伴い、藤本研究室を希望する方を対象とした説明会が6月20日(土)、23日(火)に開催されます。
ご興味のある方は、是非ともご参加下さい!!
投稿日時: 2020-06-03 投稿者: tfuji
東京大学大学院学際情報学府と、文化・人間情報学コースの夏季入試説明会が、それぞれ6月6日(土)、20日(土)に開催されます。これに合わせて、藤本研究室を希望する方を対象とした説明会も6月20日(土)、23日(火)に開催しますのでお知らせします。
開催方法はいずれも、zoomを使用したオンライン開催です。(事前登録をした方にオンライン開催情報(zoom会議室へのリンク)をお送りします。)
学際情報学府に入学して藤本研究室で活動したい方は、どうぞご参加ください。 参加希望の方は、それぞれ参加申込フォームから申し込んでください(主催が別なので参加申込フォームが別々でお手数になりますが、それぞれ申込をお願いします。)
(1)2021年度東京大学大学院学際情報学府入試説明会
大学院入試についての全体的な説明会です。この説明会で入試情報や学府の全体的の情報を確認できます。
日時:2020年6月6日(土)13:30 –14:50
内容:
・学際情報学府・情報学環 全体説明
・2021年度入試説明(教員、学務チームより)
・大学院生のプロフィール&就職・進学情報
開催概要詳細:
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/news/2020052111808
参加申込:
https://iii-admission2021.peatix.com/
(2)文化・人間情報学コース(文人コース)夏季入試説明会
藤本は文人コースの教員ですので、受け入れを希望する方は文人コースを受験してください。学際情報学府全体の説明会では各コースについては詳しく扱う時間がありませんので、この説明会ではよりコースの内容や入試に焦点を当てて説明します。どんな教員がいるかを知る良い機会にもなります。
日時:2020年6月20日(土)10:00-11:15
内容:文人コース紹介/入試概要説明、参加教員によるミニトークとQ&Aセッション http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/news/2020053111853
参加申込: 下記の参加申込フォームに必要事項を記入して申し込んでください。 https://forms.gle/qBDcRjTj7dVCrKcVA
(3) 藤本研究室説明会
藤本研究室を希望する方向けの説明会です。どのような活動をしているか、どのような研究で指導を受けられるかを説明します。
日時:
2020年6月20日(土)11:30-13:00
2020年6月23日(火)17:00-18:30
(20日の回は、文人コース説明会終了次第開始しますので、開始時間が若干前後することがあります)
内容: 藤本研究室紹介、オープンオフィスアワー(受験希望の方との面談の時間です。2回設定しますが、内容は変わりませんので、都合のつく方に参加してください。)
参加申込: 下記の参加申込フォームに必要事項を記入して申し込んでください。
https://forms.gle/xyYjgyTDwNUzPCgs9
(追記:当初の告知で6月23日(火)17:00-18:30の回の日付を間違えていました。22日ではなく23日です。お詫びして訂正いたします。)