カテゴリー: announcement

【告知協力】日本ボードゲーム教育協会「ボードゲーム教育概論Ⅰ」

投稿日時:   2023-11-20   投稿者:   snii

財津特任助教や「貿易ゲーム体験ワークショップ2023 at 東京大学」で講師を務めてくださった坪内康将さん・伊與田一成さんらがメンバーを務める日本ボードゲーム教育協会が、
この度「ボードゲーム教育概論Ⅰ」という<ボードゲーム✖️教育>の理論と実践をまとめた本📗を制作し、12月9日(土)ゲームマーケット2023秋@東京ビッグサイトで1,000円で頒布します。後日通販も。

ぜひお越しください⛄️🌟🎲
https://gamemarket.jp/game/181764

詳細や取り置き予約フォームへのリンクは上記のページをご覧いただければ幸いです🥳

2023年11月10日開催 藤本研究室説明会 動画公開のお知らせ

投稿日時:   2023-11-14   投稿者:   snii

2024年度入試に向けて、11月10日(金)16時より藤本研究室を希望する方を対象とした説明会をオンラインで開催しました。全体に向けた説明と質疑応答部分の動画をYouTubeで公開しています。

当日参加できなかった方も、参加したけどもう一度聞きたいという方も、ぜひ動画をご覧いただき、出願を検討する際の判断材料の一つにしていただければ幸いです。

【実験参加者募集】通信プロトコルと階層の学習を支援するシリアスゲームの開発と評価

投稿日時:   2023-11-09   投稿者:   snii

当研究室M2春口さんの「通信プロトコルと階層の学習を支援するシリアスゲームの開発と評価」実験に参加しませんか?🧠🌞🎇 オリジナルのゲームをプレイし、その前後にアンケートに答える、というものです。

場所は本郷キャンパス福武ホールで、所要時間は1時間から1時間半程度です。謝礼としてAmazonギフト券1500円(交通費を含む)もお渡しします。

詳細・お申し込みは以下のフォームをご覧ください。
https://forms.gle/piRuw8Pf3keJhExK6

ぜひともご協力のほど、よろしくお願いいたします!🎮🌟

東京大学制作展2023 院生出展作品のご案内

投稿日時:   2023-11-08   投稿者:   snii

藤本研M1の犬田さんが、テクノロジー × アートの展示会である東京大学制作展2023に『Meta Crowdsourcing Game』という作品を出展されます✨

<作品説明>
ゲームで社会課題を解決することができたらと考えたことはないだろうか。電車内を見渡すと、多くの人々がスマートフォンを持ち、カジュアルゲームで暇つぶしをしている姿を見ることができる。私は、この暇つぶしに当てられているエネルギーを社会のために活用することはできないだろうかと考えていた。そんな折に出会ったのが『Foldit』というゲームだ。『Foldit』は、タンパク質の構造解析をパズルゲームにして市民に解析作業を手伝ってもらうゲームである。このような社会課題の解決のために必要な作業を市民に手伝ってもらうゲームのことをクラウドソーシングゲームと呼ぶ。私は、このクラウドソーシングゲームを普及させることで、社会がより楽しく、より豊かになると信じている。今回は、このような想いから、みなさんにクラウドソーシングゲームを知ってもらうためのプラットフォームを開発し、展示した。このプラットフォームで遊ぶことで、ゲームを基盤とした社会に思いを馳せてみてほしい。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

クラウドソーシングゲームと言えば、マンホールを撮影・レビューすることでポイントや特典を得る社会貢献型の位置情報ゲームが有名ですね💡このようなゲームで社会がより楽しく、より豊かになるはず🙋 

また、同じくM1の濱田さんがメンバーの一人として制作された『水滴の彫刻』という作品も展示されています。

東京大学制作展2023は11月16日から20日まで開催されます。ぜひお越しください🐾
https://www.iiiexhibition.com/

【ご寄付のお願い】東京大学基金「プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト」

投稿日時:   2023-11-02   投稿者:   snii

本日、東京大学基金ウェブサイトにおいて藤本研究室の「プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金」への寄付募集を開始しました。詳細は以下のプロジェクトページをご覧ください。
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt173


本プロジェクトへのご支援とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【告知協力】企業研修向けのゲーム教材の新作リリース

投稿日時:   2023-10-31   投稿者:   snii

藤本研究室修了生の張さんが在学中にインターンでお世話になったカレイドソリューションズ株式会社さんが、新作の企業研修向けのゲーム教材を続けてリリースされていますので、告知に協力させていただきます🎉✨

まず一つ目は『リア王』をご紹介します👑傾聴スキルの中でも特に「反応(リアクション)」にフォーカス。他者の発言に対し「尊重・共感」を示すリアクションの方法を段階的に反復訓練するカードゲームです。
このゲームで、目指せリアクション王!!!!👒 ⚔️ 🍊 🌊https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000041275.html

続きまして、『聴衆力』をご紹介👂✨
傾聴の姿勢にフォーカスした簡単なゲームを通じて、「聴いている姿勢(傾聴姿勢)」「聴いていない姿勢(非傾聴姿勢)」の理解を促し、傾聴のための適切な動作を行えるようになることで、相手への敬意や共感を態度で示せるようになることが期待できます。
聞き上手な方とお話しすると、ついつい気持ちよくなって話が弾んでしまいますよね🥳
傾聴をマスターして、コミュニケーション力アップ!⤴️⤴️ ✨ 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000041275.html

最後は『ボスは貧弱』をご紹介します🌳🍁
「逆パワハラ(パワハラの一類型で、部下から上司へのパワハラのこと)」をテーマにしたカードを用いた研修ツールでして、カードには個性豊かなキャラクターとコミカルなイラストで「これってパワハラ?」と意見が分かれるような状況が描かれています。それらを用いてゲームをしながら参加者間の感じ方の違いを顕在化させ、意見交換を通じてハラスメントに対する学びを深められます。
パワーハラスメントの防止に関する法律(改正労働施策総合推進法)が施行され、研修の実施等が企業に求められていますが、このようなゲーム教材を使うことで、よりリアルなハラスメントの状況をイメージできるようになりそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000041275.html

以上、3つのゲーム研修教材をご紹介しました。ぜひプレイしてみてください🃏🎰 🌟

【開催報告】10/31藤本徹研究室主催特別セミナー

投稿日時:   2023-10-31   投稿者:   snii

ベストセラー『統計学が最強の学問である』シリーズなどの著作で知られ、データサイエンス分野で活躍されている西内啓先生を講師にお招きした特別セミナーを本日学内限定で開催しました。
西内先生のユーモア溢れる分かりやすい語り口に魅了され、楽しくも学びの多い時間となりました✨🥳✏️

文人コース入試説明会 (11/3)&藤本研究室説明会(11/10)のお知らせ

投稿日時:   2023-10-16   投稿者:   snii

藤本研究室が所属する文化・人間情報学コースの入試説明会が11月3日(金・祝)14時から対面とオンラインのハイブリッドで開催されます。学際情報学府に入学して藤本研究室で活動したい方は、どうぞご参加ください。
詳細は以下のサイトに告知されていますので、ご確認ください。
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/231012event

これに合わせて、藤本研究室への入室を希望する方を対象とした説明会を以下の通りオンラインで開催します。

日時:
2023年11月10日(金)16:00-18:00(希望する面談が終了した方から順次解散)

16時00分〜16時30分:藤本研究室の説明、Q&A(全体)
16時30分〜18時00分:(希望者のみ)藤本准教授との個別面談
           (希望者のみ)研究室所属の大学院生やスタッフとの面談

どのような活動をしているか、どのような研究で指導を受けられるかを説明します。
参加希望の方は、事前に下記の参加申込フォームに必要事項を記入してお申し込みください。折り返し、Zoom会議室のURLをメールでお送りします。
https://forms.gle/juRzd1T2EaEJmnUVA

ご参加をお待ちしています。

サイエンスアゴラ2023 院生出展企画のご案内

投稿日時:   2023-10-13   投稿者:   snii

科学と社会を考えるイベント、サイエンスアゴラ2023が11月18日(土)と19日(日)にお台場・テレコムセンタービルで開催されます。

当研究室の院生二人がそれぞれイベントを出展しますので、ぜひ遊びにいらしてください✨

⭐️大空さんの企画

研究のグレーゾーンについて考える!カードゲーム「QRP GAME」を使った対話型ワークショップ
An interactive workshop using the card game “QRP GAME” to think about gray areas in research.

ワークショップへの参加申込は不要ですが、20名ほどの参加者が集まることを期待しています。ゼミでこのゲームをプレイしましたが、ナチュラルに研究倫理について考え、他の参加者と対話するデザインになっており感動しました。研究倫理に興味がある方もそうでない方も、ぜひ気軽にお越しください☘️
詳細はこちらのサイトをご覧ください。

⭐️濱田さんの企画

Minecraftで発想力を鍛えよう!電気の未来をつくりだせ! Train your imagination to change the future with Minecraft! Challenge to create a power generation park using Minecraft!

18日(土)は先日藤本准教授と<ゲーム✖️教育>というテーマでインスタライブを行った立命館小学校の正頭英和先生、そして19日(日)は当研究室院生の濱田さんが講師を務めます。要事前申し込みで定員がありますのでご興味のある方はぜひお早めにお申し込みください。
詳細はこちらのサイトをご覧ください。

なお、合わせてサイエンスアゴラへのご来場の事前登録をお願いいたします。
ご来場当日、会場での受け付けも可能ですが、混雑が予想されますので事前登録をお勧めいたします。
実地開催11/18(土)ご来場登録
実地開催11/19(日)ご来場登録

学生アルバイト募集

投稿日時:   2023-10-05   投稿者:   snii

財津特任研究員の補佐を務めてくださる学生アルバイトの方を1〜2名募集します。
詳細は以下の通りです。

・待遇:時給1,120円
・勤務内容:主に財津特任研究員の研究プロジェクトの補佐。具体的には、30分から1時間のインタビュー9回分の音声データの文字起こしを行っていただきます。在宅勤務での作業です。
・納期:10月末日
・求める人物像:学部または大学院生で、「子どもと関わること」や教育に関心がある方が望ましいです。
・募集期間:10月5日(木)〜10月11日(水) ※採用者が決まり次第、募集締切
 書類審査後、Zoomでオンライン面接を予定。
・応募方法:履歴書(様式自由)をPDFファイルにして以下宛先までメール送付
      ludix-contact@ludixlab.net

ご応募をお待ちしています🌷🍁🦊✨