東京大学 大学院情報学環 藤本研究室
カテゴリー: メディア掲載情報
投稿日時: 2023-02-06 投稿者: snii
昨年末に財津特任研究員が朝日新聞の記者の方から取材を受けました。その内容が記事として公開されておりますのでご紹介します。どちらも有料記事ですが、もしご興味あればぜひお読みいただければ幸いです。
📕(ボードゲームで学ぶ:下)ルール理解し、身につく柔軟性
https://www.asahi.com/articles/DA3S15507802.html
📙(取材考記)教育現場で活用 ボードゲーム、社会を学べる
投稿日時: 2022-11-22 投稿者: snii
藤本研究室は株式会社イオンファンタジーとの共催で“親子でマイクラチャレンジ2022 at 東京大学”というワークショップを10月22日(土)、23日(日)の2日間で開催しました。その報告レポートを東京大学情報学環オープンスタジオのWebサイトに掲載いただきましたので、ぜひご覧ください🏠⚔️💰✨
レポートはこちら▶️https://openstudio-utokyo.com/archive/20221116-1876/
投稿日時: 2022-11-17 投稿者: snii
藤本准教授の報道番組への取材協力がここ最近2件ありましたのでご紹介します。ぜひご覧ください🌰🍁
・読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
エデュテインメントの特集コーナーでコメントが紹介されました。
放送日時:11月3日(木) 15:50-19:00
・KTSライブニュース 11/2(水)18:09~ 特集コーナーでオンラインインタビューに協力しました。
下記動画の記事です。
漁協組合長が教える「eスポーツ」 ゲームを通した学びとは【鹿児島発】|FNNプライムオンライン
私も上記リンクの記事を読みましたが、以下のコメントに完全同意です。
岩元良祐さん:
1人でインターネットサーフやゲームをしても、見つけられる発見は1人分。共同スペースにいると、たくさんの友達から情報や新しい発見が生まれることもある。
1人でポケモンユナイトをプレイしていても上手くなるのには限界がありますが、上手い人にプレイを見ていただいてコーチングいただくと、自分のプレイのどこが悪いのか指摘をいただけたり、表には出てこない情報(仲間にゴールを踏んでもらうとゴール時間が早くなる、など)が発見されて驚いたりした記憶があります。
ポケモンの新作が明日発売されるので、楽しみです🔥💧🌱✨
投稿日時: 2022-09-28 投稿者: snii
当研究室所属の財津特任研究員が科研費採択課題『創造性を育成するボードゲーム学習プログラム・カリキュラムの開発・評価』の研究のため、くまもと森都心プラザ図書館にて開催された「第4回シリアスボードゲームジャム(SBGJ2022)」に2日間にわたって参加しました。
その様子をnoteにまとめておりますので、ぜひご覧ください🎲🌟
https://note.com/saikorojuku/n/n52919276c2a4
「シリアスボードゲーム」を作る上で気づきを得たことや、「面白い」ゲーム作りに苦労された様子を正直に語ってくださっています。ゲーム作りは、奥が深いのですね…👀💥
個人的には、ゲーム学習論を学ぶ上で良く出る例えである「チョコレートで包まれたブロッコリー」が頻出したのが、嬉しかったポイントです(笑)。
また、同じく当研究室のM1大空さんも参加され、その様子が地元の新聞📰でも紹介されていました。大空さんのご報告も楽しみです!🎆
投稿日時: 2022-06-30 投稿者: snii
株式会社イオンファンタジーのエデュテイメントWebサイト「 あそび!? まなび!? 」において、今年2月17日の藤本研究室主催のオンラインセミナー「これからの子どもたちの遊びと学び」<第一部:ポケモンと子どもの遊び>の報告記事が2編に分けて公開されましたのでお知らせいたします。
ぜひご覧ください。
🔴ポケモンと子どもの遊び 株式会社ポケモン代表取締役社長 石原恒和氏講演ーポケモンがゲームにおいて大切にしていることー(前編)
https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/seminor_20220218_pokemon01
🟢「Pokémon GO」によって、人類は深宇宙に到達!? 株式会社ポケモン代表取締役社長 石原恒和氏講演ーポケモンがゲームにおいて大切にしていることー(後編)
https://www.fantasy.co.jp/edutainment/article/seminor_20220218_pokemon02
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
さて、ここから雑談です。先日、日本橋のポケモンセンターに遊びに行ってきました。入口からさっそくポケモン達に出迎えてもらいテンションが上がります↑↑
中に入りるんるん気分でグッズを物色していると、マスク越しでも見覚えのあるお顔が。なんと4年前の同僚の先生にお会いしてしまったのでした。当時はお互いポケモンの話をしたことはなく、まさかの再会にびっくりでした。
その先生は、ご自身、奥さん、娘さん用に3台のNintendo Switchと『Pokémon LEGENDS アルセウス』をお持ちで、ご家族揃って楽しくプレイされているそうです。良いご家族ですね^ ^
「ポケモンがゲームにおいて大切にしていることは、人と人がポケモンを通じて繋がる仕組みです。」と、セミナーにおいて石原社長もおっしゃっていましたが、まさにポケモンの不思議なパワーを感じたひとときでした🌱☀️
投稿日時: 2022-06-07 投稿者: snii
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府のWebサイトに当研究室の研究紹介記事が掲載されましたのでお知らせします。
当研究室の研究活動を取り上げていただき嬉しい限りです。ゼミのメンバーのレアな(?)写真も掲載されていますので、ぜひご覧ください。
投稿日時: 2022-02-25 投稿者: snii
先日、財津特任研究員がラジオ出演した番組のブログにて、ラジオでお話しした内容を掲載していただきましたのでお知らせします。ぜひご覧ください。
https://fmfukuoka.co.jp/program/oshiete/blog/2422.html
https://fmfukuoka.co.jp/program/oshiete/blog/2445.html
おすすめのゲームに挙げられている“ラマ (L.A.M.A)”というゲームを、クリスマスに一緒にボードゲームアリーナ上で財津特任研究員とプレイして遊びました。シンプルなルールで分かりやすく、難しいルールのゲームが苦手な私でもハラハラドキドキしながら楽しめました。
「ドイツ年間ゲーム大賞2019」の大賞部門にノミネートされた3作品のうちの一つだそうで、私も心からおすすめします!
投稿日時: 2022-02-03 投稿者: snii
財津特任研究員が以下のラジオ番組に出演します。
FM FUKUOKA 西日本シティ銀行 教えて!コンシェルジュ!
2月4日(金) 13:00 – 13:30
FM FUKUOKAの放送地域対象外にお住まいの財津さんファンのみなさん、
ご安心ください。
radiko(ラジコ)というスマートフォンやアプリ・パソコンでラジオが聴けるサービスを使えば、放送後1週間以内であれば番組をお聴きいただけます。
※エリア外の番組を聴取するためには有料のプレミアム会員になる必要があります。
https://radiko.jp/index/FMFUKUOKA/#colorbox–program
私も明日に備えて耳掃除をしておきます。ぜひお聴き逃しの無きよう!
投稿日時: 2021-12-06 投稿者: snii
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府のWebサイトに当研究室の研究紹介記事が掲載されましたのでお知らせします。
【研究紹介】ゲームの遊びと学びの境界領域の研究(藤本徹准教授)
研究室メンバーでポケモンユナイトを熱くプレイしている写真も掲載されています。ぜひご覧ください。
投稿日時: 2021-11-26 投稿者: snii
藤本准教授がインタビューを受けた記事が、日本経済新聞の電子版にて掲載されました。インキュベーター・ゲームという全4回の連載企画の4回目の記事です。
当研究室が監修を務めるゲームカレッジ Lv.99や、医学教育にゲームを取り入れている例など、ゲームの人材育成の事例が分かりやすく紹介されています。ぜひご覧ください。
日本最大ユニコーンにも集う ゲーマーこそ先端人材
※記事を読むためには無料/有料会員登録が必要です
なお、こちらの記事は、本日から2日後の日曜日または月曜日の日経新聞朝刊でも掲載される予定です。ご興味のある方は、合わせてご覧ください。