月別アーカイブ: 2024年12月

【12月12日】ゼミ活動のご報告

投稿日時:   2024-12-16   投稿者:   keirinkyou

皆さん、こんにちは! 外国人研究生の叶です。12月12日のゼミ活動では、叶、大空さん、Leafyさんの研究進捗発表です。

まず、私の発表です。私は『The Rules of Play』第27章「シミュレーションゲーム」について、その特徴をいくつか紹介しました。次に、自分のゲームについて、想像的没入をいくつかの観点から抽出し、その中で「代理感」を研究対象として選びました。代理感についての説明と関連文献のレビューを行い、それを基に2つの研究課題を提案しました。

この研究課題を解決するため、またシミュレーションゲームの特徴を活かすために、ゲームの基本的な枠組みを紹介しました。そして、代理感を表現するためのゲームデザインも行いました。しかし、代理感という概念はゲームデザイン学では公式な定義が存在せず、この点で研究が難航しました。

その後、木村先生から「主体感」という言葉を提示いただき、これが代理感を部分的に代替できる可能性があるとの示唆を受け、新しい研究の視点が開けました。また、藤本先生からは、ゲームデザインに関する具体的なアドバイスをいただきました。例えば、ゲーム内容を簡素化し、小さな要素から設計を始める方が初心者にとって取り組みやすいといった、非常に有益な提案をいただきました。

大空さん

まず、大空さんは最近読んだ文献についての調査を発表しました。教育社会学の観点からゲーム学習論を分析し、倫理学、教育工学、ゲーム学との相互作用や関連性について説明しました。また、自身の今後の研究との関係性や、将来的な研究進展の方向性についても触れました。

最近の活動としては、報告書の公開や卒業論文の執筆がありました。さらに、ある科学教育向けゲームを紹介しました。このゲームは、科学の世界に触れる機会のない子供たちに科学の魅力を伝えることを目的としています。ゲーム内容は、小球が光源を反射する仕組みを利用し、決められた回数内で自分の色の小球をより多く増やすというものです。子供たちはこのゲームを通じて光の反射の魅力や科学学習の楽しさを体験できます。

Leafy 厳

まず、研究テーマの変更に至るまでの経緯について説明しました。その後、最近行った背景調査について紹介しました。調査内容には、さまざまな詐欺防止教育の形式が含まれており、例えば従来の授業形式、シリアスゲーム、詐欺テストなどがあります。

さらに、具体的なケーススタディや、他のゲームから参考にした有用なゲームメカニズムについても報告しました。加えて、最近の成果として、効果的な詐欺防止教育の形式や行動学に関する理論を共有しました。これらは、私の研究にも多くの示唆を与えてくれました。

最後に、今後の研究計画について簡単に説明し、研究のタイムラインも提示しました。

以上が、12月12日に行われたゼミの内容です。それぞれの研究の進捗や意見交換を通じて、有意義な議論ができたと感じます。今後の研究活動も引き続き頑張りましょう。

【10月17日】ゼミ活動のご報告

投稿日時:   2024-10-18   投稿者:   keirinkyou

みなさん、こんにちは!研究生の叶馨霖と申します。それでは、10月17日のゼミ活動を報告させていただきます。この度のゼミでは、研究生の進捗報告が行われ、発表者は斉さん、厳さん、アマンダさん、そして叶(私)でした。


斉さん

まず、斉さんは研究課題の変更について説明しました。知識の不足により、文献を読み進めた結果、研究テーマを「第二言語語彙学習ゲームの評価と設計のためのGameFlowヒューリスティクス」へと修正しました。テーマ自体は変わったものの、研究の動機は基本的に変わっていません。

次に、斉さんはフローモデルについて紹介しましたが、このモデルはさまざまな分野で応用されています。ゲーム学習に特化した研究に集中するため、斉さんはゲームにおけるフローモデルの研究に焦点を当てる予定です。

先行研究において、ある学者はゲームフローモデルを用いてリアルタイムストラテジー(RTS)ゲームを分析し、その結果からRTSゲームの評価や設計に役立つ詳細なヒューリスティクスを提案しました。斉さんも同様に、ゲームフローモデルを使って第二言語語彙学習ゲームを分析し、評価と設計に役立つ詳細なヒューリスティクスをまとめたいと考えています。

さらに、斉さんはゲーム分野と教育分野におけるフロー理論の違いについても説明しました。教育ゲームは明確な教育目的を持つため、楽しさと学習のバランスを見つけることが難しくなります。この時にヒューリスティクスがより重要な役割を果たします。

次に、なぜ第二言語学習を選んだのか、その理由を詳しく説明し、今後の研究計画も示しました。

その後、アマンダさんとモさんからいくつかの質問や提案がありました。アマンダさんは、もっと多くのゲームレビューを行うことを提案しました。莫さんは、どの種類のゲームを対象に調査するのか、また、異なる学年の学生に対する研究には多くの外的要因が絡む可能性があると指摘しました。加えて、ゲームの難易度も考慮すべき重要な要素です。

藤本教授からもコメントがありました。言語学習には単語や文法など、さまざまなタイプがあり、またゲームの形式にもパズルやクイズなど多くの種類があるため、これらの実例研究をもっと明確にする必要があると指摘されました。

最後に、フローゾーンの分類がこの研究の焦点となるのか、またそのデータはどのように収集・統計されるのかという点についても議論が行われました。

厳さん

まず、厳さんは自身のビジョンについて説明しました。彼の目標は、ゲームを通じてプレイヤーに経済や金融の知識を学んでもらうことです。その理由として、多くの人が金融詐欺の被害を受けていることが挙げられます。しかし、このテーマに関する背景調査では、いくつかの問題に直面しています。たとえば、被害者が自らの詐欺被害を共有したがらないことや、多くの人が「自分には関係ない」と考え、調査に協力しないという点です。

厳さんは、通常の詐欺防止教育のように「信じないで」と繰り返し説得する方法ではなく、詐欺のシミュレーションゲームを設計し、プレイヤーが詐欺のシチュエーションに参加することで防止策を学べるようにしたいと考えています。ここで重要なのは、被害者がどのようにして詐欺に引っかかる決断をするのか、そして被害の可能性についてです。

次に、厳さんはゲームをどうすれば魅力的にするかについて、プレイヤーの動機を基に説明しました。しかし、これはゲームデザイン理論のサポートが必要であり、今後さらなる文献研究を行い、どのようなゲームデザインやメカニズムがゲームをより説得力のあるものにするかを探っていきます。

その後、厳さんはこの研究が直面する可能性のある問題をいくつか挙げました。たとえば、実験結果の評価方法、ゲーム形式と金融詐欺教育の融合性、このゲームが金融や経済教育の他の側面に応用できるかどうかといった点です。

評価方法については、厳さんはすでに大まかな考えを持っており、質的調査と量的調査の両方を含む予定です。ただし、これらの具体的な方法については、金融詐欺やゲームデザインに関連する文献から答えを見つける必要があります。

最後に、厳さんは今後の研究計画をいくつか提示しました。

その後、藤本教授は「非常に創造的な発表だ」と感想を述べました。アマンダさんは「今後の研究の方向性は科学研究に重きを置くのか、それともゲームデザインに重点を置くのか?」と質問し、厳さんは「前者です」と答えました。続いて、莫さんからは「脆弱性(vulnerability)の定義は何ですか?」と質問があり、厳さんは「具体的に詐欺にかかりやすい人々の特徴や彼らのプロファイリングを指します。そして、詐欺の過程は意思決定の過程でもあります」と答え、私たちは新たな知識を得ることができました。

アマンダさん

まず、アマンダさんはゲームの人気と、それが現代生活に与える微妙な影響について紹介しました。その後、彼女は自身の主張を述べ、ゲームは文化的な芸術作品であると考え、ゲームが日常生活において人々の思考やアイデアにどのように影響を与えるかを探りたいと語りました。

次に、ゲームが思考を形作るメカニズムを探るために、アマンダさんは彼女が行った文献研究を紹介しました。主に以下のテーマが含まれます:ゲームと学習ゲームと知識構築意味形成(Meaning-Making)です。

特に「意味形成」について重点的に説明しました。Meaning-Makingとは、プレイヤーが自身の知識や経験に照らしてゲーム内の出来事を解釈し、意味を創造することを指します。これには次の3つのアプローチがあります:

-Knowing through games (e.g., games as group collaboration)

-Knowing by games (e.g., game developers embed their values into the game)

-Knowing with games (e.g., players co-construct knowledge alongside the games)

文献研究に基づき、アマンダさんは次の研究質問を提案しました:

RQ1: 「知識の実践」はどのようにして、ゲームによって、ゲームを通して、ゲームとともに実現されるのか?

RQ2: どのようにゲームを設計すれば、知識の実践をよりよく促進できるのか?

アマンダさんの研究の方法論設計は非常に興味深いものでした: 彼女のケーススタディでは、ゼルダの伝説: ティアーズ オブ ザ キングダムスターデューバレースカイリムに焦点を当て、プレイヤーがこれらのゲームとどのように相互作用し、学んでいるかを分析します。

データ収集方法として、今後の質的研究に役立ついくつかの手法を紹介しました:

デザイナーインタビュー:ゲーム開発者のデザイン意図がプレイヤー体験にどのように影響を与えるかを探るインタビュー。

プレイヤーインタビュー & 日記:プレイヤーが7日間にわたってゲーム体験を記録し、その学びと反省を明らかにします。

ストリーミング観察:プレイヤーのリアルタイムのゲームプレイを観察し、ゲームとプレイヤーの相互作用を分析します。

データ分析については、テーマ分析とクロスケース分析を組み合わせ、プレイヤーとゲームにおける知識の実践を理解する予定です。

ウォークスルー:研究者が自らゲームをプレイし、ゲームデザインや技術的要素を理解します。

初期の発見として、アマンダさんは次のことを紹介しました:プレイヤーは、ゲームプレイスキルの向上現実世界の情報(例:植物の識別)の学習、自己認識の向上、創造的なインスピレーションなど、ゲームを通じてさまざまな知識を習得しています。また、ゲームは動的なコミュニケーションの一形態としても機能し、プレイヤーはゲームの「言語」を理解しながら関与しますが、時には誤解が生じることもあります。

最後に、アマンダさんは今後の計画について語りました:
  • 日本のプレイヤーを対象とした研究を行い、ゲーム体験における文化的な違いを探る予定です。
  • 開発者インタビューの継続:ゲーム開発者のデザイン意図とプレイヤー体験を比較するためのさらなるインタビューを計画しています。
  • 分析の拡大:ゲームが学習や知識形成をどのように促進するかについてのさらなる洞察を得るための分析を進めます。

その後、莫さんから質問がありました:プレイヤーがゲーム日記の記録を維持し、フィードバックを続けることをどのように保証しますか? これに対してアマンダさんは、重要なのは被験者のコミュニティ意識を強化することであり、データ収集の前に「このプロセスはそれほど難しくない」と伝えることで彼らの自信を高めると回答しました。被験者自身も、ゲーム日記を記録することをゲームコミュニティの一部として共有するプロセスだと感じています。

また、厳さんからも質問がありました:なぜこの3つのゲームを選んだのか?これらのゲームは建築や冒険、経営の要素を含み、非常に面白いですが、ゲームが人の思考を形作るというテーマにおいて、バイアスが生じる可能性はありますか? アマンダさんは、「確かに多少の偏りがあるかもしれない」と認め、3つのゲームの違いを紹介しました。さらに、FPSゲームを追加することが良いかもしれないと述べ、後の研究者がこの研究からインスピレーションを得て、異なるタイプのゲーム研究を行うことも良いと言いました。

まず、私の研究テーマの変更についてお知らせします。VR開発の難しさに加え、マグロの漁獲管理が十分に進み、個体数も回復傾向にあるため、もはや絶滅危惧種保護のゲームテーマとして適切ではなくなりました。今後、研究の焦点を海獺(ラッコ)の保護に置いたゲームデザインに変更いたします。

今回のゼミでは、以下の3つのテーマについて紹介しました:

なぜラッコを選んだ?

なぜゲームやRPG通じて保護意識を高めるか?(メリット)

動物保護テーマのゲームのレビュー

ラッコは絶滅危惧種に分類されており、世界全体の個体数がかつて2000匹ほどまで減少しました。北海道は日本におけるラッコの生息地の一つですが、現在、推定される生息数は50匹を超えないとされています。また、日本の水族館で飼育されているラッコはたった3匹で、そのうち来館者が実際に観覧できるのは2匹のみです。

さらに、ラッコは海底環境の修復にも重要な役割を果たしており、エコシステムの中で欠かせない存在です。私は個人的にラッコを非常に可愛いと感じており、「可愛さ」こそがラッコを研究対象に選んだ大きな理由でもあります。

ベビーフェイス理論」によると、幼い特徴を持つ動物は人間の保護本能をより引き出しやすいと言われています。また、動物の親子関係や仲間同士の助け合いなどの親社会的行動は、人間に共感を与え、保護意識を促進する要因になります。ラッコは社会性が高く群れで行動する動物であり、この点からも研究対象として適していると考えました。

日常生活であまり接する機会がない動物に対する人々の関心は低くなりがちです。ラッコのように国内で展示されている数が非常に少ない場合、その存在自体が忘れられやすいと言えます。一方で、動きのある映像は学習の没入感を高める効果があり、さらにプレイヤーが自ら選択や行動をすることで、より深い没入体験を提供できます。これらの点から、ゲームは保護意識を高めるための効果的な手段だと考えました。

私はゲームの没入感について文献調査を行い、大きく3つのタイプがあることを確認しました:Sensory Immersion、Challenge-based Immersion、Imaginative Immersion。

複数のゲームを分析した結果、動物保護意識を高めるには、感覚的没入よりもタスクベースの没入想像的没入のほうが効果的であると感じました。今後の研究では、この2つの没入感と保護意識の育成との相互作用に注目していく予定です。

私の発表後、藤本先生から「研究問題が複雑すぎるため、没入感のどれか一つに絞って進めたほうが良い」というアドバイスをいただきました。これは非常に有益な指摘であり、今後の文献調査では、最も適切な没入感のタイプを選び、それに基づいてゲームを設計する予定です。


プレーセッション

最後に、藤本先生が紹介してくださったのは「Rocksmith」でした。これは音楽の学習とゲーム要素を融合したリズムゲームで、Ubisoftによって開発されました。従来の音楽ゲームとは異なり、『Rocksmith』は本物のエレキギターやベースを使用してプレイすることができ、単なる模擬コントローラーでの操作に留まりません。USBケーブルで楽器をパソコンやゲーム機に接続し、実際の音符やコードをリアルタイムで演奏できる点が特徴です。

他の特徴は以下です:
  • リアルな音源の提供
  • 基礎スキル習得のミニレッスン動画
  • 基礎スキルを楽しみながら学べるミニゲーム(Guitarcade)
  • 速度調整や反復練習が可能
  • プレイの上達に応じた難易度調整
  • 複数人プレイや多様なプレイ設定

藤本先生は実際にこのゲームのプレイを私たちに披露してくれ、その魅力を存分に体感することができました。


待ってください!まだ話は終わっていませんよ!ゼミの後には、新人歓迎会とJonaさんの送別会がありました。場所は学内のレストランで、とても美味しいイタリアンをみんなで楽しみました。食事の間には、たくさんの楽しいおしゃべりやゴシップ話で盛り上がり、とても素敵なひとときでした!

それでは、来週の研究室活動もどうぞお楽しみに!
あ、最後にお知らせです。10月30日には藤本研究室の説明会が開催されます!研究室に興味のある受験生の皆さんは、ぜひご参加くださいね~!