カテゴリー: announcement

【開催報告】エデュテイメント祭り! at 東京大学

投稿日時:   2025-03-31   投稿者:   snii

3月23日(日)に開催された「エデュテイメント祭り!at 東京大学」では、教育関係者を中心に103名もの方々に参加登録いただき、『桃太郎電鉄 教育版』の教育効果に関する共同研究の中間の成果を発表しました。

オープニングセッションでは、『桃太郎電鉄 教育版』のエデュテイメントプロデューサー・正頭英和先生が登壇しました。『桃太郎電鉄 教育版』が作られるまでのエピソードなどが語られました。

その後、『桃太郎電鉄』シリーズの岡村憲明シニアプロデューサーが登壇し、桃鉄教育版の無償提供の対象を4月10日から「フリースクールなどのオルタナティブスクール(現在の公教育とは異なる、独自の教育理念・方針により運営されている学校)やインタナショナルスクールにも拡大する」ことや、『桃太郎電鉄 教育版』を通して得られた学びを、より深めることができる機能として、4月1日(火)より、任意のマスを物件駅として自由に編集できる「マイ桃鉄」機能を追加することを発表しました。

続いて「マイ桃鉄」の導入事例と新機能の効果に関して、子どもたちが新機能を使い地元の施設を登場させる授業を実践した、青森県八戸市立下長小学校の川村祐輝先生と、名古屋市立正色小学校の青木洸司先生から、それぞれ発表がありました。2人は、子どもたちが「授業に前のめりになった」「達成感を強く感じていた」「自主的に調べる力が付いた」など、子どもたちの著しい変化を、授業の様子を映した動画を見せながら説明しました。

次に、東京大学大学院 情報学環の藤本徹准教授から『桃太郎電鉄 教育版』共同研究の成果報告が行われ、『桃太郎電鉄 教育版』への社会的な反応や導入事例から得た知見、来年度に向けた展望などが紹介されました。
「ゲーム学習論」を長年研究する藤本准教授は、自身の研究室とコナミデジタルエンタテインメントが共同で昨春から始めた「桃鉄教育版の教育的価値の評価」に関する研究の現時点での研究成果として、教諭対象のアンケートやヒアリングなどの結果などに触れながら説明しました。
また「桃鉄教育版を利用して子どもたちの学習意欲を高めた成功事例の情報共有が不十分であり、好事例を共有するためのコミュニティーが必要。またゲームの教育効果を研究する人は少ないので、少ない研究者同士の連携も大切だ」と諸課題を提起しました。2026年度も継続する共同研究ではこれらの教育者・研究者のコミュニティーづくりも研究テーマにする、と述べました。

文科省の武藤久慶氏は、さまざまな教育に関する国際比較データや識者の未来予測などを紹介しながら、いまの子どもたちは人口減少、グローバル化、デジタル化、生成人工知能(AI)の進化など、変化の激しい環境の中で成長する世代であり、優れた教師たちがこれまで積み重ねてきた学校教育の素晴らしい成果を生かしつつも、現代の時代環境に適した教育の在り方を考えていかなければならない、と指摘しました。変化の激しい社会で不可欠なものである「主体的に学ぶこと」「学び続ける力」を子どもたちが身に付けるにはどういう教育が必要なのか、また国際比較で「自分の考えを持つ子ども」が少ない日本の子どもたちの「主権者・当事者意識の低さ」を学校教育ではどう改善していくのか、といくつかの課題を提起しました。その上で子どもたちの育成すべき資質・能力を十分意識した実践を行い、情報通信技術(ICT)ツールを使い子どもたちの「深い学び」につなげる試みの必要性を強調。その一つとして、「デジタルゲームの教育への活用は是か非か」という単純な二項対立に陥らずに、子どもたちの学習意欲を高めるゲームをうまく活用しながら日本の教師が得意とするリアル授業の良さとバランスよく組み合わせて、いまの子どもたちに必要な力を育てていく必要がある、とお話しされました。

休憩を挟み、正頭先生、藤本准教授、武藤久慶氏が登壇し、講演を踏まえたデジタル教育の課題や、教育現場で大事なことなどについて語り、参加者の皆さまからいただいた質問に答えました。最後に本日の登壇者全員がステージに立ち、本日の感想や今後の展望などを発信し、盛会のうちに終了しました。なお、休憩中や最後の情報交換会(コミニュケーションタイム)では参加者の方々が企業ブースを訪れ、企業各社によるエデュテイメント関連製品やサービスの展示などに熱心に耳を傾けていました。

参加者同士の交流も活発に見られ、来年度も継続して「エデュテイメント祭り!」を開催していこうと関係者一同、決意を新たにいたしました。

【再掲】「エデュテイメント祭り! at 東京大学」開催 のご案内

投稿日時:   2025-03-17   投稿者:   snii

前回の『エデュテイメント祭り!』の反響を受け、今年も教育関係の方々を対象としたセミナーを開催いたします。エデュテイメントプロデューサーの正頭英和氏によるセッションのほか、『桃太郎電鉄教育版』の最新機能紹介と実践報告、特別講演、企業各社によるエデュテイメント関連製品やサービスの展示などを予定しています。

すでに活用されている方もこれから導入をご検討される方も、教育関係者の皆さまはぜひお申し込みください。https://edutainmentfest.peatix.com

開催概要
■ 日程: 2025年3月23日(日) 12時45分~17時00分
■ 会場: 東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター(東京都文京区本郷7-3)
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/
■ 参加費: 無料 ※会場までの交通費等は自己負担となります。
■ トークセッション登壇者(敬称略):
・ 正頭 英和 (小学校教諭、『桃太郎電鉄 教育版』エデュテイメントプロデューサー)
・ 武藤 久慶 (文部科学省 教育課程課長)
・ 岡村 憲明 (コナミデジタルエンタテインメント シニアプロデューサー)
・ 藤本 徹(東京大学大学院情報学環 准教授)
■ 主催:エデュテイメント祭り!実行委員会、東京大学 藤本徹研究室
■ 協力:株式会社Edutainment Education、株式会社コナミデジタルエンタテインメント、NPO法人 Educe Technologies
■ 後援:日本デジタルゲーム学会、東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構
■ 参加申込方法:Peatixページより事前登録制(先着順)
■スケジュール
(12:00 開場)
12:45 – 14:05 オープニングセッション
・オープニング講演(正頭英和)
・『桃太郎電鉄教育版』新機能紹介(岡村憲明)
・『桃太郎電鉄教育版』実践報告(青森県八戸市立下長小学校 教諭 川村祐輝、名古屋市立正色小学校 教諭 青木洸司)
14:05 – 14:30 休憩(企業ブース紹介)
14:30 – 14:50 特別講演『桃太郎電鉄教育版』共同研究成果報告(藤本徹)
14:50 – 15:20 特別講演(武藤久慶氏)
15:20 – 16:00 トークセッション 正頭英和×武藤久慶×藤本徹
16:10 – 17:00 情報交換会(企業ブース紹介)(※18:00:完全撤収)
■企業ブース
(1)Canva Japan:Canva教育版
Canva教育版(Canva for Education)は、教師や児童生徒がクリエイティブな学習体験を実現できる完全無料のデザインプラットフォームです。直感的な操作で教材やプレゼンテーションを作成でき、チームコラボレーションも可能。日本中の多くの自治体でご利用いただいたいます。ブースではCanva認定教育アンバサダーによる授業等での実践に関してセッションを予定しています。

(2)株式会社かんぽ生命保険:ラジオ体操教材、小学校高学年向け金融教育
当社が普及推進を行っているラジオ体操を通じて、生徒たちに健康の重要性を学んでいただける教材を正頭先生と共同で製作いたしました。本教材では、生徒たちに体を動かしながら筋肉や骨について学んでいただき、”健康資本”についても学ぶことのできる教材となっています。その他、小学校向けの施策として実施しているラジオ体操コンクールや、小学校高学年向けの金融教育について、ご紹介をさせていただきます。

(3)株式会社ケシオン:『SDGsラジオ』〜 1分間で、SDGsを手軽に学ぶ“持続可能な”教育コンテンツ 〜
『SDGsラジオ』は、1分間の音源をまとめたポータルサイトです。
学校にはすべて無料で提供しており、企業のSDGsの取り組み(SDGsラジオ)をWebサイト上で再生ができます。
17のゴールや業種、企業、フリーワードで検索が可能。だれでも簡単に目的のSDGsラジオが見つけられ、操作できるように設計しています。
現在全国約4000校に提供が完了しており、弊社がおこなう出張授業を昨年10月からスタート。これまで160回、約6000人の子どもたちに実施しています。(すべて無料)

(4)SMBCコンシューマーファイナンス株式会社:クエスト・オブ・ファイナンス~勇者の武器はお金の知識~
現実に起こりうるお金に関する出来事をゲームの中で疑似体験! 100コイン集めた勇者のみが伝説の剣を引き抜ける。村人の困りごとを解決したり、賢く売り買いしたり・・・さまざまなクエストをクリアしてお金を集めよう!時間内に100コイン集め、魔王を倒すことができるのか⁉

登壇者プロフィール・イベントお申し込みは以下のPeatixページからどうぞ。
現在86名の方々がご参加予定ですが、まだお席に余裕がございます。お申し込みをお待ちしています!📢✨
https://edutainmentfest.peatix.com

【参加報告】日本教育工学会2025年春季全国大会 

投稿日時:   2025-03-13   投稿者:   snii

日本教育工学会(JSET)の春季全国大会が
3月8日(土)~ 3月9日(日)に成城大学で開催されました。
https://www.jset.gr.jp/taikai46/index.html

当研究室からは3件の発表を行い、議論も活発に行われ実りのある大会になりました。

1.『大規模言語モデルを用いたキャラクターの解説・応援機能による教育効果・学習動機づけ効果の調査』
  坂本一憲, 坂井裕紀, 藤本徹 (2025)
  *日本教育工学会2025年春季全国大会予稿集. 143-144.

2.『オンライン学習環境における学びのエンゲージメントとゲーミフィケーションとの関連の検討―学習者のタイプに着目して―』
  坂井裕紀, 坂本一憲, 藤本徹 (2025)
  *日本教育工学会2025年春季全国大会予稿集. 691-692.

3. 『シングルマザーのキャリア支援に有用な要素の検討』
  広瀬由美子, 坂井裕紀, 木村知宏, 藤本徹, 江成道子, 山木三千代 (2025)
  *日本教育工学会2025年春季全国大会予稿集. 695-696.

発表内容は後日、J-STAGEで公開予定です。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja

【参加報告】International Conference on Educational Technologies 2025

投稿日時:   2025-03-13   投稿者:   snii

国際情報社会開発協会(IADIS)の会議の一環として、
教育技術に関する国際会議(ICEduTech)2025が
3月1日(土)~3月3日(月)にポルトガルのマデイラ島のフンシャルで開催されました。

本カンファレンスは教育に必要な要素とその達成方法について検討することを目的に開催されました。
当研究室からは藤本徹准教授が参加しました。

プログラムはこちら
https://www.icedutech-conf.org/wp-content/uploads/2025/02/Program_ML_ICEDUTECH2025.pdf

藤本准教授は
『TThe Impact of Popular Commercial-Off-the-Shelf Game Integration in Japanese School Education:
A Case Study of Momotaro Dentetsu: Education Edition』
というタイトルで発表を行いました。
カンファレンスは、3つのセッションが同時進行する形式で実施されました。
藤本准教授の研究は市販のゲームを実際の学校教育に導入することによる強い影響を考察したもので、
大変有意義な発表となりました。

【参加報告】日本デジタルゲーム学会 第15回年次大会

投稿日時:   2025-03-12   投稿者:   snii

「ワクワクするミライを創造するゲーム研究」をテーマとし
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN) 第15回年次大会が
2月21日(金)~23日(日)に愛媛県松山市の松山大学樋又キャンパスで開催されました。
https://digrajapan.org/?page_id=10347

当研究室からは5件の発表を行い、いずれも活発な質疑応答が行われました。

1.『人生における喪失をテーマにしたゲームの体験がwell-being に及ぼす影響』坂井裕紀, 藤本徹 (2025)
  *日本デジタルゲーム学会第15回年次大会予稿集, 53-57.

2.『ボードゲーム教室参加者の教育効果に関する探索的試行』財津康輔, 大空理人, 藤本徹 (2025)
  *日本デジタルゲーム学会第15回年次大会予稿集, 58-63.

3.『ゲーミフィケーションを活用したオンライン調査の開発と評価 -実験哲学の事例を通じて-』犬田悠斗, 木村知宏, 藤本徹 (2025)
  *日本デジタルゲーム学会第15回年次大会予稿集, 64-69.

4.『平和学習におけるビデオゲームの活用』木村知宏, 藤本徹 (2025)
  *日本デジタルゲーム学会第15回年次大会予稿集, 196-200.

5.『インストラクショナルデザインに基づくゲーム研修『QRP GAME for R&D』の開発』大空理人 (2025)
  *日本デジタルゲーム学会第15回年次大会予稿集, 190-195.
 

【参加報告】JAMSTEC主催 北極シリアスゲームWS

投稿日時:   2025-03-12   投稿者:   snii

2月25日(火)に横浜市の海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所(https://www.jamstec.go.jp/j/)で北極シリアスゲームワークショップが開催され、当研究室から藤本准教授・叶さん・Amandaさんが参加しました。

プログラムはこちら

当研究室の藤本徹准教授は「日本のシリアスゲームの現状と紹介」と題し講演を行いました。
また海洋研究開発機構の木村元さんが制作された『The Arctic』というボードゲームについてご紹介いただき、今後の展開やサイエンスコミュニケーションとしての可能性について活発な議論が行われ、盛況のうちに終了しました。

北極ボードゲーム『The Arctic』は、変わりゆく北極の今を知り、北極の未来を考えるシリアスゲームです。詳細は以下のリンクをご覧ください🧊❄️
https://www.nipr.ac.jp/arcs/boardgame

3月7日(金)19:30〜ゲーム体験ワークショップ開催のお知らせ

投稿日時:   2025-02-26   投稿者:   snii

坂井特任研究員による、大好評の「ゲーム体験ワークショップ:喪失をテーマにしたゲーム『The Dice of Destiny』の体験と考察」が再度オンラインで開催されます!テーマは「喪失体験とwell-being」です。人生・教育・ゲームに関心のある18歳以上の方ならどなたでも無料でご参加いただけます。ぜひご参加ください🎲✨

【こんな人にお勧め】
■ゲーム体験の観点から
・シリアスゲームを体験してみたい人
・ゲームを用いた教育に興味のある人
・ゲームの影響について議論したい人
■喪失体験の観点から
・人生を見つめ直す時間を取りたい人
・人生の大切な出来事を整理したい人
・喪失体験からの成長に興味のある人
【期待効果】
本ワークショップに参加することで
・自分が人生において大切にしていることを楽しんで考えることができます。
・シリアスなテーマとゲームを組み合わせる方法を体験的に学ぶことができます。

【イベントの概要】
このワークショップは,ゲーム『The Dice of Destiny』をプレイし,プレイ後にゲームの体験や効果について自由に語り合います。
日時 :2025年3月7日(金)19:30〜21:30
場所:オンライン(Zoom)
対象:人生・教育・ゲームに関心のある18歳以上の人
定員:8名
参加費:無料

【イベントの目的】
このワークショップは,死や喪失をテーマにしたゲームを体験した影響について調査することを目的に実施されます。治療やリラクセーションを目的にしたものではありません。

詳細・お申し込みは以下のPeatixページからお願いします。
https://peatix.com/event/4315125

東大基金「プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金」2024年活動報告を公開

投稿日時:   2025-02-14   投稿者:   snii

東大基金「プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金」の設置以来多くのご支援をいただき、藤本徹研究室のスタッフと学生一同、心より感謝申し上げます。
この度、2024年活動報告を公開しました。ぜひご覧いただけますと幸いです🍀✨

https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt173?reportId=pjReportDetail0%23project-tab02#pjReportDetail0

「エデュテイメント祭り! at 東京大学」開催 のご案内

投稿日時:   2025-02-04   投稿者:   snii

前回の『エデュテイメント祭り!』の反響を受け、今年も教育関係の方々を対象としたセミナーを開催いたします。エデュテイメントプロデューサーの正頭英和氏によるセッションのほか、『桃太郎電鉄教育版』の最新機能紹介と実践報告、特別講演、企業各社によるエデュテイメント関連製品やサービスの展示などを予定しています。

すでに活用されている方もこれから導入をご検討される方も、教育関係者の皆さまはぜひお申し込みください。

開催概要
■ 日程: 2025年3月23日(日) 12時45分~17時30分
12:00 会場開場、12:45 セミナー開始、17:30 セミナー終了 予定
■ 会場: 東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター(東京都文京区本郷7-3)
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/
■ 参加費: 無料 ※会場までの交通費等は自己負担となります。応募者多数の場合は抽選となります。
■ トークセッション登壇者:
・ 正頭 英和 (小学校教諭、『桃太郎電鉄 教育版』エデュテイメントプロデューサー)
・ 岡村 憲明 (コナミデジタルエンタテインメント シニアプロデューサー)
・ 藤本 徹(東京大学大学院情報学環 准教授)
(※登壇者情報は随時公開いたします。)

セミナー詳細・お申し込みは以下のPeatixページからどうぞ。プログラムなどは追って近日中に公開予定です。
https://edutainmentfest.peatix.com

アンケート協力のお願い

投稿日時:   2025-01-17   投稿者:   snii

外国人研究生のLeafyさんが、フィッシング詐欺に関する約10分のアンケートに協力してくださる方を募集しています。
ゲームを通じてその認識を高めることを目指されています✨ぜひご回答のほどよろしくお願いいたします🙏🌟
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeiUl3-8kZiZlJ3o-OVU_Ki35Sqo1XH61MRGWR01u1925NwyA/viewform