東京大学 大学院情報学環 藤本研究室
月別アーカイブ: 2024年12月
投稿日時: 2024-12-26 投稿者: Amandancurtis.
みなさん、こんにちは! 特別研究学生のアマンダです。12月19日のゼミ活動では、大空さん、私アマンダ、そして木村さんがそれぞれ発表を行いました。以下、内容を簡単にご報告します。
大空さん
テーマ: サイエンスメディアとしてのゲーム
大空さんは、科学とゲーム、そして社会との関係性について発表しました。特に、科学を一般の人々に伝えるための手段としてゲームを活用する方法に注目しました。具体的な例を挙げながら、単に科学を伝えるだけでなく、対話を通じて新たな価値を創造する必要性を強調しました。サイエンスメディアとしてのゲームは、その取り組みを支える優れた手段であると述べられました。
アマンダ
テーマ: Modded Video Gamesにおけるプレイヤー体験
私の発表では、Modded Video Games(改造されたビデオゲーム)におけるプレイヤー体験に関する研究についてお話ししました。Modsとは何か、これまでの研究文献の概要、そして私が収集したデータの初期結果を共有しました。さらに、この研究をどのように発展させる予定なのかについても述べました。今後もこの研究を進めていきます!
木村さん
テーマ: ゲーム心理学と概念的基礎
木村さんは、日本におけるゲーム心理学の歴史と、その学問的発展について発表しました。ゲーム心理学が学術分野で普及しているにもかかわらず、まだ確立された学問領域ではないことを指摘し、その理由と課題について説明しました。また、今後この分野を発展させるためのアイデアや方向性についても提案されました。
今週のゼミも非常に充実しており、それぞれの研究が新たな視点を提供するものとなりました。次回も楽しみにしています!
投稿日時: 2024-11-21 投稿者: Amandancurtis.
みなさん、こんにちは! 特別研究学生のアマンダです。11月14日のゼミ活動では、Leafyさんの関連論文紹介と犬田さんの関連論文紹介と犬田さんのプレイセッションが行われました。
Leafyさん
Leafy introduced two papers on simulation games and their applications in research: “A Scientific Foundation of Simulation Games for the Analysis and Design of Complex Systems” and “What.Hack: Engaging Anti-Phishing Training Through a Role-playing Phishing Simulation Game.”
“A Scientific Foundation of Simulation Games for the Analysis and Design of Complex Systems” explores the use of simulation games as research tools, focusing on limitations, recommendations, and best practices. To do so, the paper reviewed related works, presented case studies, and conceptualized simulation games. It outlined three levels of inquiry: (1) philosophical level, (2) scientific level, and (3) practical level. It then provides a “scientific toolbox”. Simulation games were found to improve decision-making, team coordination, and understanding of complex systems.
“What.Hack: Engaging Anti-Phishing Training Through a Role-playing Phishing Simulation Game” focused on a game designed to teach participants how to identify phishing attempts. Using a controlled experiment, the authors found that the game was effective at improving phishing awareness, self-confidence, and decision-making in simulated and real-world scenarios. One of her main takeaways is that it is important to combine contextual learning theory with gamification design practices.
Leafyさん then related this to her own research plans.
Leafyさんの発表
Leafyさんは、シミュレーションゲームとその研究での活用に関する2つの論文を紹介しました。
1. 「A Scientific Foundation of Simulation Games for the Analysis and Design of Complex Systems」
2. 「What.Hack: Engaging Anti-Phishing Training Through a Role-playing Phishing Simulation Game」
「A Scientific Foundation of Simulation Games」では、シミュレーションゲームを研究ツールとして使うことについて議論されました。この論文では、他の研究をレビューし、ケーススタディを紹介し、哲学的レベル・科学的レベル・実践的レベルの3つの視点でゲームを分析しました。また、「Scientific Toolbox」を提供し、ゲームが意思決定、チームワーク、複雑なシステムの理解を向上させることがわかりました。
「What.Hack」では、フィッシング詐欺を特定するトレーニング用のゲームが紹介されました。実験では、このゲームがフィッシングへの理解、自信、意思決定力を向上させる効果があることがわかりました。Leafyさんの重要な結論は、文脈的学習理論とゲーム化デザインの実践を組み合わせることが重要だということです。
最後に、Leafyさんはこれらの内容を自身の研究計画に関連付けて発表しました。
犬田さん
犬田さん discussed a paper on gamifying online surveys: “Online research–game on!: A look at how gaming techniques can transform your online research”. It focused on transforming surveys with gamification techniques to make them more engaging and fun. Some key techniques are: personalization, emotion induction, projection (asking participants to take on another perspective), and fantasy scenarios. The study found that gamified surveys improved engagement, with visually rich versions showing higher satisfaction and response rates.
犬田さん emphasized that gamification can make surveys immersive and more enjoyable without compromising data quality. His own research focuses on improving how questions are presented, using visuals and feedback mechanisms to boost engagement.
犬田さんの発表
犬田さんは、アンケート調査のゲーム化に関する論文「Online research–game on!: A look at how gaming techniques can transform your online research」を紹介しました。この論文では、調査をもっと楽しく魅力的にするためのゲーム化の方法が紹介されました。主なテクニックは次の通りです:
• パーソナライズ(質問を参加者個人に関連付ける)
• 感情誘発(質問に感情を引き出す要素を追加)
• 視点の投影(他の視点で考えさせる)
• ファンタジーシナリオ(仮想の状況を想像させる)
この研究では、ゲーム化されたアンケートが回答者の満足度を高め、回答率を向上させることがわかりました。特に、視覚的な要素が多い形式は、テキストのみの形式より効果的でした。
犬田さんは、ゲーム化が調査を没入的で楽しいものにしつつ、データの質を損なわないことを強調しました。また、犬田さん自身の研究では、質問の提示方法を改善し、視覚的要素やフィードバックメカニズムを活用することで、エンゲージメントを高めることに焦点を当てていると話しました。