月別アーカイブ: 2025年10月

桃鉄教育版で授業を開発!ワークショップ

投稿日時:   2025-10-31   投稿者:   shokotange

 本ワークショップでは、『桃太郎電鉄 教育版』を実際に体験しながら、その教育的活用の可能性について考えます。講師には、マインクラフトを活用した授業で世界的に注目を集めた立命館小学校の正頭英和先生をお招きし、ゲームを活かした授業デザインの発想プロセスを参加者とともに探ります。教育現場での活用事例に興味のある教員・学生・教育関係者の方々のご参加をお待ちしています。

日時: 2025年11月30日(日)14:00〜17:00

会場: 東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール 福武ラーニングスタジオ1-3

主催: 東京大学 藤本徹研究室

協力: NPO法人 Educe Technologies、株式会社コナミデジタルエンタテインメント

後援: 東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構

対象: 『桃太郎電鉄教育版』利用登録教育機関の教職員
(ゲーム体験や資料作成ができるご自身のタブレットやノートPCをご持参いただける方)

定員: 30名

参加費: 無料

参加申込:こちらから

文化・人間情報学コース入試説明会と藤本研究室説明会のお知らせ(2026年度入学)

投稿日時:   2025-10-15   投稿者:   shokotange

藤本研究室が所属する文化・人間情報学コースの入試説明会が11月3日(月)14時から福武ラーニングスタジオ&Zoomで開催されます。
学際情報学府に入学して藤本研究室で活動したい方は、どうぞご参加ください。
詳細は以下のサイトに告知されていますので、ご確認ください。
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/20250929event2

これに合わせて、藤本研究室を希望する方を対象とした説明会を以下の通りオンラインで開催します。

日時:
2025年11月5日(水)17:00-19:00(希望する面談が終了した方から順次解散)


※5日の個別面談が定員に達したため、7日の16:00-19:00の枠になります。

会場:
Zoom開催(事前登録をした方にオンライン開催情報(zoom会議室へのリンク)等をお送りします。)

内容:
17時00分〜17時30分:研究室の説明/活動紹介と質疑応答
17時30分〜19時00分:藤本教授との個別面談(希望者のみ)
研究室所属の大学院生やスタッフとの面談(希望者のみ)

申込: 下記の参加申込フォームに必要事項を記入して申し込んでください。
https://forms.gle/smwjxKwArrDrYLyD7

藤本研究室の活動や、どのような研究で指導を受けられるかなど、入試に関連した説明を行います。来年度から学際情報学府に入学して藤本研究室での活動を希望される方は、どうぞご参加ください。
参加希望の方は、事前に下記の参加申込フォームに必要事項を記入してお申し込みください。
折り返し、Zoom会議室のURLをメールでお送りします。
皆様のご参加をお待ちしています。

坂井特任研究員がDiGRAで研究発表を行いました

投稿日時:   2025-09-19   投稿者:   shokotange

2025年9月13日〜14日に開催されたDiGRA JAPAN 夏季研究発表大会において、坂井特任研究員が研究発表を行いました。

発表テーマは「人生における喪失をテーマにしたダイスゲームがプレイヤーの自己成長感および人生満足度に及ぼす影響」。
本研究では、喪失体験を題材にしたシミュレーション型ボードゲーム『Dice of Destiny(運命の賽子)』を用い、プレイヤーが大切なものを失う体験を疑似的に経験することで、自己成長感や人生満足度にどのような影響を与えるのかを検証しました。
その結果、ゲームの中で人生における大切な物事を喪失する体験は、 プレイヤーの自己成長感と人生満足度を増加させることを示しました。

今後は、今回の成果を基盤に、効果の持続性や心理変化の要因を検討していく予定です。
ゲームが人生を見つめ直す「学びの場」としての可能性を広く共有し、次なる研究展開へとつなげていくことが期待されます。

【参加報告】日本心理学会 第89回大会

投稿日時:   2025-09-11   投稿者:   shokotange

2025年9月5日(金)~7日(日)、東北学院大学にて開催された日本心理学会第89回大会において、藤本徹教授、坂井裕紀研究員、木村知宏研究員が研究発表を行いました。

発表タイトルは、
「プレイフル状態とシングルマザーの経済的自立との関連 -自立支援プログラムを通して就職したシングルマザーの調査-」
母子世帯の経済的自立をめぐる現状を踏まえつつ、支援プログラムの利用経験と「プレイフル状態(楽しさや面白さを感じられる心理的状態)」との関連を明らかにすることを目的とした研究です。

本発表では、2024年12月に実施した53名のシングルマザーを対象とする調査データをもとに、経済的自立感・自立意識の変化・プレイフル状態の関連について報告しました。分析の結果、経済的自立感とプレイフル状態の間に有意な関連があることを明らかにし、支援プログラムを「楽しい」「面白い」と感じながら利用することが自立の促進につながることを示しました。また、質疑応答では活発な議論が行われ、今後の福祉やキャリア支援のあり方を考える上でさらなる重要な知見が得られました。

【参加報告】日本キャリアデザイン学会 第21回研究大会

投稿日時:   2025-09-11   投稿者:   shokotange

2025年9月6日(土)、新潟市の開志専門職大学にて開催された日本キャリアデザイン学会 第21回研究大会において、広瀬由美子研究員が研究発表を行いました。
発表タイトルは、「多世代交流型ライフキャリア学習支援ワークショップの開発と評価 -映画を活用したプレイフルデザインに着目して-」 。大学生と50代社会人という異なる「移行期」にある世代を対象に、映画を媒介としたワークショップを通じてライフキャリアをめぐる対話と相互学習を促進することを目的とした研究です。

発表後の質疑応答では、対象世代の設定理由やオンライン実施の是非をはじめ、多世代展開の可能性、さらに女性のキャリア形成への応用といった幅広い視点から質問が寄せられました。会場からは、高校生やリタイア世代を含めた取り組みの可能性や、地域連携活動・教育現場での実践のあり方に関しても意見が出され、活発な議論が交わされました。

こうしたやりとりを通じて、本研究が持つ応用可能性の広さと、世代やテーマを拡張しながら多様な場面に展開できる余地が確認され、映画を活用したプレイフルデザインがキャリア形成に寄与し得る新たな可能性が示されました。

大会詳細はこちら

藤本研究室卒業生・犬田さん、ボードゲーム『シランティア』開発に研究協力者として参加

投稿日時:   2025-09-05   投稿者:   shokotange

藤本研究室の卒業生・犬田さんが、研究協力者としてボードゲーム『シランティア』の開発プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトは、東京大学の学生と吉本興業の芸人・スタッフが協働し、オリジナルボードゲームを企画・制作する取り組みです。

ゲームの監修にはプロのゲームデザイナーが携わり、イラストは吉本興業所属の芸人・ネゴシックスさんが担当しました。完成した『シランティア』は、簡単なルールで誰でも楽しめる内容となっており、東大生協などで販売されています。売上の一部は、東京大学の体験学習プログラムの支援に充てられます。

本プロジェクトに研究協力者として関わった犬田さんは、研究室で培った知識を活かし、社会連携を通じた教育的取り組みに貢献しました。

詳細は東京大学公式記事をご覧ください。
👉 東京大学ニュース「学生が吉本興業とオリジナルボードゲームを開発」

夏休み親子ゲームジャム2025@東京大学

投稿日時:   2025-08-29   投稿者:   shokotange

2025年8月23日(土)・24日(日)、東京大学本郷キャンパス福武ラーニングスタジオにて「夏休み親子ゲームジャム2025@東京大学」が開催されました。本イベントは藤本徹研究室が主催し、9歳から14歳までの子どもとその保護者、計10組が参加しました。

今回のテーマは「防災」。災害時の協力や資源の活用といった課題をゲームの仕組みに取り入れることを通じて、「日常生活における創造性」(mini-c)を育むことを目指しました。

1日目は、宝石の煌きやキングドミノ、ウボンゴなどの人気ボードゲームを体験し、ゲームデザインの多様な仕組みに触れると同時に、親子や参加者同士の交流を深めました。さらに保護者向けには「創造性を育てるための子どもへの関わり方」に関する講義も行われました。

2日目は、いよいよゲーム制作に挑戦。プロのボードゲームデザイナーや編集者も加わり、アイデアの具体化をサポートしました。試作と改良を繰り返し、最終的に5グループから6つの防災ゲームが完成し、子どもたちの自由な発想と保護者のサポートが融合した作品が発表されました。

参加者からは「プロのデザイナーと作業できて貴重だった」「発想や技術的なこと、メモの取り方など、子どものサポートの仕方も学ぶことが多かった」「自分の作ったゲームを大人が遊んでくれて嬉しかった。また挑戦したい」といった声が寄せられ、会場は熱気と充実感にあふれました。

本イベントは、子どもたちが創造性・協働力・表現力を育み、親子で新しい学びを共有するよい機会になりました。

藤本教授が国際会議 ICoME 2025にInvited Speakerとして登壇

投稿日時:   2025-08-22   投稿者:   shokotange

2025年8月7日〜9日に韓国・仁川で開催された国際学会 「International Conference for Media in Education 2025(ICoME 2025)」 において、藤本教授が Invited Speaker として登壇しました。

今年の大会テーマは、
“Transforming Educational Media: Towards Accountable and Inclusive Future Learning”
であり、教育メディアを通じた未来の学びの在り方を国際的に議論する場となりました。

藤本教授は“Inclusive Futures through Play: Exploring Game-Based Learning for Diverse Learners”というテーマのもと講演を行いました。ゲームのもつ柔軟性や協働性に注目し、多様な学習者が参加しやすい学びの形を探る視点を提示し、研究者や実践者と活発な意見交換を行いました。

大会の詳細はこちら

M2濱田璃奈さんが国際学会 ICoME 2025においてYoung Scholar Awardを受賞

投稿日時:   2025-08-22   投稿者:   shokotange

修士2年の濱田璃奈さんが2025年8月7日〜9日に韓国・仁川で開催された国際学会「International Conference for Media in Education 2025 (ICoME 2025)」において「Young Scholar Award」を受賞しました。
ICoMEは、日本教育メディア学会(JAEMS)、韓国教育情報メディア学会(KAEIM)、中国教育工学会(CAET)、アメリカTCC(Teaching, Colleges and Community)との連携によって開催される国際学会です。同賞は、研究内容やプレゼンテーション力、学術的な貢献度が特に優れていると評価された若手研究者に贈られるもので、濱田さんが選出されました。

「平和教育とゲーミフィケーション in 長崎」開催報告

投稿日時:   2025-08-21   投稿者:   shokotange

8月14日(木)13時30分から16時30分にかけて、長崎原爆資料館 平和学習室にて、ゲーム体験ワークショップとトークセッションを開催しました。

冒頭では、研究室代表の藤本教授より、本イベントの趣旨と研究室の主な活動について説明がありました。その後、坂井特任研究員の進行により、喪失から人生の大切さを学ぶゲーム『Dice of Destiny: Memories of Nagasaki』を用いたワークショップが行われました。

参加者からは、ゲーム体験を通じて「喪失から学ぶ意味」や「非戦・非核を伝える重要性」などの感想が寄せられました。続いて、木村特任研究員からは平和学習に効果的なビデオゲームの事例が紹介され、さらに坂井特任研究員からは、ビデオゲームを用いた悲嘆を軽減する研究についての説明がありました。

その後、登壇者3名による対話では、教育におけるゲーミフィケーションをデザインする際に配慮する点について意見が交わされました。

終盤には、参加者も交えてゲーミフィケーションの歴史を振り返りつつ、平和教育とゲーミフィケーションの可能性について活発な議論が行われました。

本イベントは、会場とオンラインのハイブリッド形式で実施され、トラブルもなく無事に終了しました。
最後に、参加者の皆さまと共に、平和教育とゲーミフィケーションについて積極的に議論を深められたことに、心より感謝申し上げます。

参加者からの感想(抜粋)

Mさん 40代 女性

昨日は大変楽しく有意義な機会に参加させて頂き、ありがとうございます。以前シリアスゲームに参加した際は、ゲーム外も深刻で重いムードだったので、今回覚悟して臨みましたが、心理面への配慮が随所に凝らされており安心しました。頂いた資料でより振返りやすくなります。今後の人生に役立てたいと思います。

Sさん 20代 女性

心に残る素敵な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。喪失というテーマでありながらも、ゲームの流れに沿って人生を振り返り、取捨選択することで、楽しく喪失を体験することができました。また、他の参加者の価値観や言葉に触れることで、新たな知見を得ることができたうえ、時には他の参加者の人生経験に励まされることもあり、ポジティブな気持ちでゲームを終えられました。トークセッションでは、ゲームの作り手の葛藤に触れることができ、大変勉強になりました。